自宅で学ぶ産後ケアeラーニング
産後ケアリストは産後ママのこころに寄り添い、多方面からサポートするケアの専門家。
地域貢献・社会貢献にもつながる存在として期待されています。
しかし産後ケアリストをめざしながら「時間が合わない」「遠くて通えない」という声も。
そこでご用意したのが、eラーニング(通信講座)。
パソコン、タブレット、スマホを利用して自宅や電車の移動中に…と
いつでもどこでも、自分のペースで学習を進められます。
わかりやすい動画とテキストで学ぶ 産後ケアリスト認定講座eラーニングの特徴
- 5~20分の短い動画教材と通学講座と同じテキストを使用します。
- 動画配信なので、何度でも繰り返し復習できます。(2級は3ヵ月、1級は6ヵ月)
- パソコン、タブレット、スマートフォンすべてに対応します。
- 全編撮り下ろしのわかりやすい講義なので安心。(実技のナレーションも講師が担当)
講師メッセージ

松永 佳子 東邦大学 准教授 看護師・助産師 テキスト:eラーニング監修
出産や産後の専門家といえば助産師が思い浮かびますが、いまの日本には3万人しかいません。健康な産後ママの生活 レベルのサポートまでは手が回らないのが現状です。しかし産後、特に産褥期は、第三者の支援が絶対に必要なとき。 このギャップを埋めてくれるのが「産後ケアリスト」という専門家です。 医療のプロとは別に、産後ケアリストは「ケアのプロ」として産後ママの育児に向かう力を支えていく―そんな社会を 一緒につくっていきましょう。ただ「産後ケアリストになりたいけれど、地域や時間の関係で通学できない」という方が たくさんいらっしゃいます。そんな方々におすすめしたいのがeラーニングです。
動画 教材は、新規のシナリオですべて撮り下ろし。講義はもちろんのこと、オムツ替えの実技などのナレーションもすべて講 師が担当。通学講座と同じ知識と実践力がつく内容になっています。認定講座で資格を得たら、産後ママをサポートする よう、自らの手足を動かして飛び出せる人を期待しています。
充実の講師陣
- 藤本 薫 文京学院大学 保健医療技術学部 看護学科 教授
- 伊藤 紀子 東京都栄養士会 管理栄養士
- 辻 摂子 マナー講師
さまざまな分野で輝く!
産後ケアリスト認定講座の卒業生たち

産後ママの不安や悩みを掘り下げて学べる
「産後ケアリスト認定講座」
Wクリニックフォーマザーズ幕張 産後ケアリスト1級/事務 橋本 慶子さん
産婦人科で医療事務の仕事をしていると、退院時の会計のために病室を訪ねることがあります。
その時、涙を流しているママや不安そうなママが多いことに驚き、「ママをサポートする専門知識」を学びたいと思いました。
産後ケアリスト認定講座は、赤ちゃんのお世話だけではなく、ママの悩みや不安を掘り下げて学べるため、私のニーズにピッタリでした。
現在、院内での産後ケアリストと事務職を兼務し、これまで700人以上のママをカウンセリングしてきました。今後はこのカウセリングの経験を活かして、引き続きママの笑顔を作り出すお手伝いをしていきたいと思っています。

痛みのケアだけでなく夫婦の絆もケアしたい
治療院neutral鍼灸あん摩マッサージ指圧 院長/産後ケアリスト1級 利根 貴志さん
妻の出産後、女性はこれほどまでにボロボロになって命を生み育てるのか、と驚いたことが講座を受講したきっかけです。これまでの私の仕事は国家資格を活かした体のケアがメインでしたが、産後の心身について専門的に学んだことで、メンタルや夫婦関係など、ある意味で不調の根本原因にまでアプローチできるようになりました。産後は女性だけでなく、男性にとっても「孤育て」の時期。男性目線で、夫婦に寄り添える産後ケアリストになりたいと思います。

自分のペースで学び、自分のスタイルで働く
yutte 代表/産後ケアリスト1級 徳永 瑞穂さん
eラーニングのメリットは、忙しい時でも自分のペースで学べること。講師の解説のポイントを、一時停止してゆっくりメモしたり、繰り返し聴けるのも動画教材ならではの良さです。コミュニケーションのワークは、動画を見ながら知人の協力を得て実践。傾聴と普段の会話とは、全く違うことを実感しました。
子ども3人を育てながら「子どもも自分も大切にした働き方」をめざして、認定講座卒業後に訪問型産後ケアと子育てママサポート「yutte」を立ち上げました。産後ケアの専門家だからこそ提供できる、ママと赤ちゃんが安心して過ごせる場作りを心がけています。
通学講座と同じカリキュラムで学べます
よくある質問
受講中にわからないことがあったら?
安心の質問サポートがあります。
eラーニングの専門サイトに、Q&Aのページをご用意しています。受講生なら誰でも質問を投稿でき、 講師からの回答も誰でも見ることができます。個別に質問したい場合は、テキスト配布時に同封する質問用紙を事務局へ郵送してください。
認定試験はどのように受けるの?
2級も1級もご自宅で。
2級および1級視聴完了後、事務局から試験用紙をお送りし、共にスカイプによるweb試験でご自宅に居ながら受験が可能となりました。 受験後、解答用紙は郵送にて送付していただきます。
ひとり学習、モチベーションを保てる?
コミュニケーションの場をご活用ください。
産後ケアリストをめざす受講生なら誰でも参加できるFacebookグループがあります。 同じeラーニングで学ぶ受講生だけでなく、通学講座の受験生とも気軽にコミュニケーションがとれます。一緒に学び、喜びや悩みを分かち合う仲間がいますのでご安心ください。
お申し込みから視聴までの流れ
受講生仮登録 (受講お申込みフォームより)
受講生仮登録受付メール (自動返信。受講料支払先も記載)
はじまります!
受講にあたっては、受講規約・プライバシーポリシーが適用されます。 また、初回の受講お申込とともに、受講生登録をいただく必要があります。お申込みフォームでの申込の前に、受講規約およびプライバシーポリシーをよくお読みください。
産後ケアリスト2級認定講座身近な人へ産後ケアをしてあげられます
<知識レベルの習得>
- 費用:44,000円(税別)
- 受講料、テキスト代、認定試験料込み
- ※お申込時にお支払いください。
- 動画時間数:約2時間40分
- 視聴期間:90日間
- 別途:33,000円(税別)合格後にお支払いください。
- 内訳(税別)
- 認 定 料:8,000円
- 協会入会金:5,000円
- 年 会 費:20,000円
- 【産後ケアリスト2級認定講座カリキュラム】
- 産後ケアと産後ケアリスト
- 産後ケアリストの必要性と活躍の場
- ママサポートと育児に関連した社会の状況
- 産後ケアリストの業務の実例
- コミュニケーション学<基本編>
*産後ケアリスト2級資格取得後は、本協会での準会員登録と会費納入が必須となります。
産後ケアリスト1級認定講座産後ケアリストとして仕事の幅が広がります
<知識+実践レベルの習得>
- 費用:190,000円(税別)
- 受講料、テキスト代、認定試験料込み
- ※お申込時にお支払ください。 ※年会費のお支払いがお済みでない方は年会費20,000円(税別)が必要です。
- 動画時間数:約10時間30分
- 視聴期間:180日間
- 別途:15,000円(税別)合格後に認定料のみお支払いください。
- 【産後ケアリスト1級認定講座カリキュラム】
- 産後ケアと産後ケアリストⅡ
- 妊娠出産までの基礎基本
- 産後ママの基本ケア
- 母乳育児
- 食事と栄養
- 赤ちゃんのお世話の仕方
- コミュニケーション学<実践編>
- 産後ケアリストとしてのホスピタリティ
*産後ケアリスト1級資格取得後は、本協会での正会員登録と会費納入が必須となります。
【キャンセルについて】ID・パスワード発行前(お申込手続き完了前)の受講のキャンセルは、キャンセル料20%が発生 ID・パスワード発行後(お申込手続き完了後)は、受講をキャンセルすることはできません。