10月下旬から、いよいよ産後ケアリスト認定講座eラーニング<通信講座>がはじまります。パソコン、タブレット、スマホを利用して、いつでもどこでも、自分のペースで学習を進められます。
eラーニング講座開講に向けて、本講座の監修に携わられた東邦大学看護学部准教授(看護師・助産師)の松永佳子先生からのメッセージをご紹介いたします!
<試行錯誤を重ねたeラーニング用動画教材>
産後ケアリスト認定講座の監修は、通学講座のテキスト作りの段階から携わっています。カリキュラムに、産後ケアリストとして必要な知識やスキルをどのように網羅的に取り入れていくのか、専門家の立場からチェックし、アドバイスするのが監修の大きな仕事の一つです。
通学講座とeラーニング講座の大きな違いは、eラーニング講座は授業を動画で行う点です。受講生の顔が見えないeラーニング講座の場合、どのような動画教材にすれば確実に受講生に理解してもらえるか、という点に非常に気を配りました。
動画を見ながらテキストを参照すれば理解ができ、かつ、通学講座の授業と同様に講師が受講生に伝えたいエッセンスやノウハウを効果的に伝えられるような現在の形になるまで、協会の皆さんや映像スタッフと何度もディスカッションをして試行錯誤を重ねました。
<産後ケアリストをめざす受講生の皆様へ>
まず、通学講座には通えない、限られた時間しか取れない…などといった状況でも、「産後ママのために何かをしたい!」という気持ちを持ち、第一歩を踏み出される皆様に、敬意を表したいと思います。
そして、産後ケアリストとして第一歩を踏み出されたあとは、自分からもう一歩、踏み出してもらえたらうれしいですね。ただ待っているだけではなく、産後ケアリストが必要とされている「場」を探して出向く、そしてそこで産後ケアリストとして信頼を得ていくことが大切です。日本産後ケア協会等は、次の一歩を踏み出すためのサポート等事業も行っていますので、まずはとにかく行動してみてください。
最後に、自分の経験知だけで何かを語るのではなく、知識に基づいたサポートを行ってもらいたいな、と思っています。産後ケアリスト認定講座には、妊娠・出産・子育てを経て、ご自身が辛かったり不安だったりした経験から、産後ママのサポートをしたいと考える受講生が少なくありません。そのような体験は大きな強みではありますが、その経験に頼って何かをするのではなく、正しい知識を得て「自分が感じた辛さや不安はこういうことだったのか!」と、客観的に知識と経験を統合した上で、産後ママのサポートに取り組むことが最も大切だと思います。
〜〜カリキュラム、受講料等〜〜
●産後ケアリスト2級認定講座
-身近な人へ産後ケアをしてあげられます<知識レベルの習得>-
(カリキュラム)
・産後ケアと産後ケアリスト
・産後ケアリストの必要性と活躍の場
・ママサポートと育児に関連した社会の現状
・産後ケアリストの業務の実例
・コミュニケーション学(基本編)
(動画時間数/視聴期間)
動画時間数:約2時間40分/視聴期間:3ヶ月
(費用)
47,520円(税込み)
※受講料、テキスト代、認定試験料 込み
※お申し込み時にお支払ください。
(認定料)
24,840円(税込み)
※内訳:認定料8,640円、協会入会金5,400円、年会費10,800円
※認定試験合格後にお支払ください。
●産後ケアリスト1級認定講座
-産後ケアリストとして仕事の幅が広がります<知識+実践レベルの習得>-
(カリキュラム)
・産後ケアと産後ケアリストⅡ
・妊娠出産までの基礎基本
・産後ママの基本ケア
・母乳育児
・食事と栄養
・赤ちゃんのお世話の仕方
・コミュニケーション学(実践編)
・産後ケアリストとしてのホスピタリティ
(動画時間数/視聴期間)
動画時間数:約10時間30分/視聴期間:6ヶ月
(受講料)
205,200円(税込み)
※内訳:受講料185,760円、テキスト代6,480円、認定試験料12,960円
※お申し込み時にお支払ください。
(費用)
205,200円(税込み)
※受講料、テキスト代、認定試験料 込み
※お申し込み時にお支払ください。
■お申し込みの手順
(1)申し込みフォームからお申し込みください
(2)仮登録(自動返信。受講料の振込先口座などの情報をお送りいたします)
(3)入金確認
(4)ID・パスワードのお知らせ
(5)テキスト送付・動画配信
(6)視聴スタート
■お問い合わせ
一般社団法人 日本産後ケア協会 eラーニングお問い合わせ窓口
メール:e-learning@sango-care.jp
TEL:03-6272-3542(11~17時、土日祝日を除く)