産後ケアについて

産後ケアとは

日本産後ケア協会が提案する「産後ケアシステム」とは?

産後ケアシステムによる継続ケアの意義

「産後ケアシステム」は、 ケアの対象を「子どもの母親」としてではなく、「ひとりの女性」として受け止めることから 始まります。 産前から産後へと変わる女性のこころと体、そして環境の変化も女性には大きな負荷がかかります。 そんな人生の節目にある女性に寄り添い、各専門的な知識と経験で支え、包括的にサポートするのが産後ケアリストです。 その深いつながりは、産前産後だけでなく、その後の育児・子育て卒業まで長期に渡って継続することが可能であり、 女性にとっては、心身の健康を保つうえでの良きアドバイザーを得る機会であるとも言えます。 そして子育てが一段落した女性が、今度は産後ケアリストとしてサポートする立場になることもできます。 それが「産後ケアシステム」です。

女性のライフステージと産後ケアリストによる継続ケア

日本産後ケア協会が考える産後ママへのサポート

赤ちゃんの寝つきが悪く、夜もゆっくり眠れない。 腰痛や肩こり、そしてなかなか元に戻らない体型が心配。 話し相手もいない引きこもり状態の毎日にもんもん。 このような産後の大変な時期、自分の体よりも赤ちゃんを優先してしまうのは仕方のないこと。 でもママ自身が心身ともに健康であることは、赤ちゃんや夫への愛情のひとつ。 家族みんなの幸せのためにも、女性のこころと体のケア、そして子育て環境も含めた産後の女性への包括的なケアが必要です。

日本産後ケア協会が考える産後ケアに重要な3つの要素とは?

「心身へのケア」「学び」「環境」の3つの要素が重要と考えます。
それと並行して産後ママを支えるために日本産後ケア協会として、次のような幅広い支援体制を推し進めていきます。

  • 産後ケアに対する理解や必要性を社会に求める活動
  • 産後ケア先進国からの情報提供
  • 女性の社会進出への支援
  • ワークライフバランスの実現
  • 地域の人と人とのつながりを再びつくり出すような新たな育児支援体制への協力

女性の負担を軽減し、子育てにガマンをしなくていい環境をつくり出し、より楽しく有意義な子育てができる社会をつくり出す。そのために、日本産後ケア協会でできることをとことん追求し、ひとりでも多くの産後ママをサポートしていきたいと考えています。

すべては、これからの赤ちゃんとの日々を心から楽しめるように。


産後ケアの現状

産後ケア事業の実施は各自治体の努力義務に

2019年12月6日に「母子保健法の一部を改正する法律」(改正母子保健法)が公布されました。

改正母子保健法により各自治体は、

  • 出産後一年を経過しない女子及び乳児につき、産後ケア事業を行うよう努めなければならないこと
  • 産後ケア事業を行うに当たっては、産後ケア事業の人員、設備及び運営に関する基準として厚生労働省令で定める基準に従って行わなければならないこと
  • 産後ケア事業の実施に当たっては、妊娠中から出産後に至る支援を切れ目なく行う観点から、母子健康包括支援センターその他の関係機関や、母子保健に関する他の事業等との連携を図ることにより、妊産婦及び乳児に対する支援の一体的な実施その他の措置を講ずるよう努めなければならないこと

が規定されました。

自治体の産後ケア事業に取り組む認定講座卒業生のコメント

  • 高橋 修

    「産後ケア事業」に取り組む選択肢しか
    自治体にはあり得ない

    産後ケアリスト認定講座(2級)修了/花巻市 市議会議員

    高橋 修さん

    地域岩手県

    花巻市では、改正母子保健法に先立って「産前産後ケア事業」を行い、産後も安心して子育てができる支援体制を整えています。
    しかし、産前産後ケア事業を行う前の花巻市では、私が議会で産褥期の母子のサポートである産後ケア事業の重要性を訴えた時に「新生児訪問や乳児家庭全戸訪問事業を行っており、産後の母親のサポートはすでに実施している」と答弁されたこともありました。似たような発想の自治体も少なくなかったはずです。
    2019年の改正母子保健法で、産後ケア事業の実施は各自治体の努力義務とされました。今や自治体は、新生児訪問や乳児家庭全戸訪問事業の実施を理由に「産後ケア事業は実施しない」という選択肢はあり得ないと思います。

  • 那須裕美子

    小さな自治体でも「地域の課題に応える産後ケア事業」を

    産後ケアリスト1級/弥彦村 村議会議員

    那須裕美子さん

    地域新潟県

    私が村議会議員を務める弥彦村は、人口8000人弱の小さな村です。産科のないこの村では、産前産後の女性の心とからだをサポートする専門家が特に必要で、弥彦村にも産後ケアを求めるママたちがいらっしゃいます。
    しかし、弥彦村のみならず新潟県全体でも、産前産後の女性をサポートする専門家の数が少ないのが現状です。まずはサポートの担い手である専門家を育成することが急務!と感じ、弥彦村では令和4年度の補正予算で「産前産後の母親を支える資格取得に係る助成事業」が提案される予定です。
    自治体の規模に関わらず、地域の課題にあわせて出来ることから取り組む―これが、自治体の産後ケア事業に求められることだと思います。

日本産後ケア協会の主な取り組み

行政からの委託事業

日本産後ケア協会は、行政からの委託事業として、各自治体の産前産後サポートを行っています。

対応地域 (東京都)世田谷区

産後ケアサービスの提供

産後ママ(=サービス利用者)と産後ケアリスト(サービス提供者)をつなぐ、産後ケアリストによる産後ケアサービス専門サイト「MAMA’S HEAVEN(ママズヘブン)」と、デイケア型の産後ケア施設「&Sango Care(アンド産後ケア)」を運営しています。

“とびきり”の産後ケアをあなたに

2つの産後ケアサービス
がご利用できます

※お問い合わせ・ご予約
【事務局】 tel:03-6272-3542 (祝祭日除く平日の月〜金 11〜17時)/ メール:jimukyoku@sango-care.jp

産後ケア&子育て情報動画配信サービス

MEET LEARNING
(ミートラーニング)

「わかりやすく!おもしろく!偏りなく!」をコンセプトに
第一線で活躍する医師や研究者、助産師、保育士、管理栄養士などをゲストに迎え、
最新の産後ケアと子育て情報をお届けします。
リスキリングやキャリアアップを目指す方に向けた学びの教育プログラムです。

8つのテーマ

  • ママの心
  • ママの身体
  • 育児と保育
  • 食事と栄養
  • 家族
  • 社会
  • 経営
  • 研究・情報

視聴対象者

  • すでに産後ケア&子育ての仕事に関わっている方
  • これから産後ケア&子育ての仕事に関わろうとしている方や関心のある方
  • 助産師や看護師、保健師、理学療法士など医療従事者
  • 助産院や産後ケア施設関係者
  • ベビーシッター会社など子育て関連の会社や団体の経営者やスタッフ
  • 行政の産後ケア事業や子育て関連事業に関わっている方

サイト内イメージ

料金

サブスク

1ヶ月880円
年間8,800円(2ヶ月分無料!)

1話ごとの購入

2,200円~5,500円(税込)

産後ママ専用の夜間無料電話相談
―Dream Time Call

産後ママの子育ての悩みや「とにかく誰かに聞いて欲しい・・・」鬱々とした気持ちなど、夜間の落ち着いた時間帯に相談できる産後ママ専用のサポートラインサービスがDream time Call です。
専門家が産後ママの悩みやグチをお聴きし、産後ママが明日から自信を持って子育ができるお手伝いをします。

お話をお伺いする専門家 東京慈恵会医科大学医学部/博士・教授 松永佳子

ボランティア活動

Dream Time Call

産後ママ専用の夜間無料電話相談
お話をお伺いさせていただく専門家:
助産師 松永佳子さん

おすすめ産後ケア施設!(2023年6月1日現在)

全国の産後ケア施設の中からおすすめの施設を紹介します。
産後ケア入院・産褥入院のサービスを利用したい方はぜひご利用ください。
※価格は全て税込です。

 
都道
府県
施設名 連絡先 電話 簡単な
サービス内容
利用料金 補助金
制度の
有無
京都 日本産後ケア協会 運営
&SangoCare Kyoto
・京都西陣ろおじ
・京都アートステイ西陣捨松
・京都西陣ろおじ 〒602-8294 京都市上京区東西俵屋町144/145番地

・京都アートステイ西陣捨松 〒602-8453 京都市上京区笹屋町1 丁目525-1
03-6272-3542 産後ケア ・京都西陣ろおじ
1泊2日 8,250円~ 産後ケアサービス1時間 2,750円

・京都アートステイ西陣捨松
1泊2日(2名) 14,300円 3名からは追加1名にあたり+1,100円/1泊 産後ケアサービス1時間 2,750円
京都 医療法人仁愛会
川村産婦人科
〒606-0864 京都府京都市左京区下鴨高木町40 075-781-0029 個室、3食付き(夫宿泊可)、母乳ケア、沐浴、お洗濯サービスあり 問い合わせ

産後ケアリスト認定講座へのお問い合わせ・資料請求


産後ケアリストとは

産後ケアの知識を持ちママの伴走者となりながら寄り添い支える専門職

心身ともに不安定になりやすい産後の女性に対して、こころと体、そして子育て環境を整える方法など、多方向から支援する専門職のことです。たとえば、夫には言えない悩みでも、第三者だから話せることもあります。赤ちゃんが生まれて急に増えた育児用品やおもちゃで家の中が散らかってしまいイライラすることもあるでしょう。母乳をあげるためのバランスの良い食事ってどのようなお料理?たるんでしまったお腹がなかなかもとに戻らなかったり、無理な授乳姿勢やだっこが原因で腰痛や肩こりになってしまったり。産後ママの悩みは尽きません。このような産後の女性たちを、専門知識をもとにサポートし、伴走者のように支える職業、それが産後ケアリストです。

産後ケアリストは、当協会で行われる「産後ケアリスト認定講座」を受講し、 認定試験に合格することで取得できる資格です。産後ケアリストとして活動する場合は、準会員登録が必須となります。 また、産後ケアリストに求められる能力は、ただノウハウを身につけるだけに終わることなく、 独創的で質の高いケアサービスを行うために、自分自身を研磨し続ける情熱を持つことが必要となります。

そして定期的な報告会への出席や研修などを通じて、産後ケアリスト同士の絆を深め、 互いに尊重しながら経験や情報を分かち合い、切磋琢磨しながらカリキュラムのクオリティーの向上を目指します。

産後ケアの業務一覧
サポートの分類 産後ケアリストとして
サポートできる業務

こころのサポート

「ゆっくり母親になるため」のサポート

  • *産後ママの不安や苦痛など悩みの相談
  • *悩みの相談・解決へのサポート
  • *退院および帰宅の付き添い
  • *育児不安の軽減
  • *夫や祖父母との関係調整のアドバイス

体のサポート

産後ママの体力回復と
健康的生活のためのサポート

  • *バランスのとれた食事や料理のサポート
  • *十分な休息と睡眠確保のアドバイス
  • *産褥体操・骨盤ケアなどに関する情報提供
  • *体のトラブル・悩みへの情報提供
  • *乳房トラブルに関する情報提供

家事サポート

円滑な日常生活を送るためのサポート

  • *時短料理・常備食のアドバイス
  • *食材や生活用品の買い出し
  • *家事代行
  • *生活リズム構築へのアドバイス

育児サポート

自信を持って育児に臨めるような環境づくりのサポート

  • *赤ちゃんのお世話のサポート(沐浴、おむつ交換、ミルク授乳、着替えなど)
  • *授乳環境を整えるサポート
  • *離乳食作りのサポート
  • *赤ちゃんの泣きや眠りについてのサポート
  • *外出の付き添い(公園デビュー、地域社会デビュー)
  • *上の子のお世話
  • *産後の夫婦関係のサポート
  • *祖父母との関係のサポート

情報のサポート

氾濫する膨大な情報から
的確な情報を提供するサポート

  • *産後に必要な届出や、経済的支援のための届出などの情報提供と申請サポート
  • *地域の情報提供
  • *食材や衛生用品の宅配サービスに関する情報提供
  • *保育サービス・保育施設のリサーチ
  • *育児グッズに関する情報提供
  • *乳幼児教育の情報提供
  • *社会復帰のための情報提供
  • *緊急時連絡リストの作成
  • *災害時のための防災用品リストの作成

産後ケアリスト認定講座へのお問い合わせ・資料請求

PAGE TOP