日本産後ケア協会が提案する「産後ケアシステム」とは?

産後ケアについて
- ホーム
- 産後ケアについて
産後ケアとは
産後ケアシステムによる継続ケアの意義
「産後ケアシステム」は、 ケアの対象を「子どもの母親」としてではなく、「ひとりの女性」として受け止めることから 始まります。 産前から産後へと変わる女性のこころと体、そして環境の変化も女性には大きな負荷がかかります。 そんな人生の節目にある女性に寄り添い、各専門的な知識と経験で支え、包括的にサポートするのが産後ケアリストです。 その深いつながりは、産前産後だけでなく、その後の育児・子育て卒業まで長期に渡って継続することが可能であり、 女性にとっては、心身の健康を保つうえでの良きアドバイザーを得る機会であるとも言えます。 そして子育てが一段落した女性が、今度は産後ケアリストとしてサポートする立場になることもできます。 それが「産後ケアシステム」です。
女性のライフステージと産後ケアリストによる継続ケア

日本産後ケア協会が考える産後ママへのサポート
赤ちゃんの寝つきが悪く、夜もゆっくり眠れない。 腰痛や肩こり、そしてなかなか元に戻らない体型が心配。 話し相手もいない引きこもり状態の毎日にもんもん。 このような産後の大変な時期、自分の体よりも赤ちゃんを優先してしまうのは仕方のないこと。 でもママ自身が心身ともに健康であることは、赤ちゃんや夫への愛情のひとつ。 家族みんなの幸せのためにも、女性のこころと体のケア、そして子育て環境も含めた産後の女性への包括的なケアが必要です。
日本産後ケア協会が考える産後ケアに重要な3つの要素とは?
「心身へのケア」「学び」「環境」の3つの要素が重要と考えます。 それと並行して産後ママを支えるために日本産後ケア協会として、次のような幅広い支援体制を推し進めていきます。
- 産後ケアに対する理解や必要性を社会に求める活動
- 産後ケア先進国からの情報提供
- 女性の社会進出への支援
- ワークライフバランスの実現
- 地域の人と人とのつながりを再びつくり出すような新たな育児支援体制への協力
女性の負担を軽減し、子育てにガマンをしなくていい環境をつくり出し、より楽しく有意義な子育てができる社会をつくり出す。そのために、日本産後ケア協会でできることをとことん追求し、ひとりでも多くの産後ママをサポートしていきたいと考えています。
すべては、これからの赤ちゃんとの日々を心から楽しめるように。産後ケアセンターとは
産後ママが安心してゆっくり過ごすことができるゆりかごそのもの

出産後の育児支援を目的とし、母親と赤ちゃんが一緒に過ごせる宿泊型ケア施設のことです。 個室が基本で、リラックスした時間が過ごせるようシステム化されており、夫や子供など家族と一緒に宿泊できるスペースも完備されています。
看護師、助産師を中心に臨床心理士、産後ケアリストなどの専門職が24時間体制で産後ママのケアにあたります。産後ケアセンターでは、産後ママの休養と体力回復に向けてさまざまケアと癒しのプログラムを提供します。授乳や沐浴の仕方から、骨盤ケア、ヨガ、アロママッサージなど母体の回復を促すケア、さらに育児相談などのカウンセリングや産後の母子にとって心地よい環境づくりなど、いずれも専門家の知識と技術に基づいた質の高いプログラムが用意されています。 産後の女性にとってはまさに養生とリラクゼーションと学びを兼ね備えた快適な滞在となるはずです。
特に産後ママにとってうれしいサポートは、夜間の赤ちゃんのお世話を助産師におまかせし、ぐっすり眠れることでしょう。
寝不足によるイライラや疲れが解消され、女性が落ち着いて体力を回復する時間をつくるお手伝いをします。 産後ケアセンターで過ごす期間は、赤ちゃんとの生活に慣れて、退院後の生活をイメージしていく時間です。毎日おっぱいのマッサージを受けたり、赤ちゃんのお風呂の入れ方を学びながら、母親として少しずつ育児に自信をつけていくことができる大切な準備期間なのです。
“とびきり”の産後ケアをあなたに
2つの産後ケアサービス
がご利用できます
※お問い合わせ・ご予約
【事務局】 tel:03-6272-3542 (祝祭日除く平日の月〜金 11〜17時)/ メール:jimukyoku@sango-care.jp
おすすめ産後ケア施設!(2021年6月1日現在)
全国の産後ケア施設の中からおすすめの施設を紹介します。
産後ケア入院・産褥入院のサービスを利用したい方はぜひご利用ください。
※価格は全て税込です。
都道 府県 |
施設名 | 連絡先 | 電話 | 簡単な サービス内容 |
利用料金 | 補助金 制度の 有無 |
---|---|---|---|---|---|---|
京都 | 日本産後ケア協会 運営 &SangoCare Kyoto ・京都西陣ろおじ ・京都アートステイ西陣捨松 |
・京都西陣ろおじ 〒602-8294 京都市上京区東西俵屋町144/145番地 ・京都アートステイ西陣捨松 〒602-8453 京都市上京区笹屋町1 丁目525-1 |
03-6272-3542 | 産後ケア | ・京都西陣ろおじ 1泊2日 8,250円~ 産後ケアサービス1時間 2,750円 ・京都アートステイ西陣捨松 1泊2日(2名) 14,300円 3名からは追加1名にあたり+1,100円/1泊 産後ケアサービス1時間 2,750円 |
無 |
京都 | 医療法人仁愛会 川村産婦人科 |
〒606-0864 京都府京都市左京区下鴨高木町40 | 075-781-0029 | 個室、3食付き(夫宿泊可)、母乳ケア、沐浴、お洗濯サービスあり | 問い合わせ | 有 |
産後ケアリストとは
産後ケアの知識を持ちママの伴走者となりながら寄り添い支える専門職

心身ともに不安定になりやすい産後の女性に対して、こころと体、そして子育て環境を整える方法など、多方向から支援する専門職のことです。たとえば、夫には言えない悩みでも、第三者だから話せることもあります。赤ちゃんが生まれて急に増えた育児用品やおもちゃで家の中が散らかってしまいイライラすることもあるでしょう。母乳をあげるためのバランスの良い食事ってどのようなお料理?たるんでしまったお腹がなかなかもとに戻らなかったり、無理な授乳姿勢やだっこが原因で腰痛や肩こりになってしまったり。産後ママの悩みは尽きません。このような産後の女性たちを、専門知識をもとにサポートし、伴走者のように支える職業、それが産後ケアリストです。
産後ケアリストは、当協会で行われる「産後ケアリスト認定講座」を受講し、 認定試験に合格することで取得できる資格です。産後ケアリストとして活動する場合は、準会員登録が必須となります。 また、産後ケアリストに求められる能力は、ただノウハウを身につけるだけに終わることなく、 独創的で質の高いケアサービスを行うために、自分自身を研磨し続ける情熱を持つことが必要となります。
そして定期的な報告会への出席や研修などを通じて、産後ケアリスト同士の絆を深め、 互いに尊重しながら経験や情報を分かち合い、切磋琢磨しながらカリキュラムのクオリティーの向上を目指します。
産後ケアの業務一覧 | |
---|---|
サポートの分類 | 産後ケアリストとして サポートできる業務 |
こころのサポート「ゆっくり母親になるため」のサポート |
|
体のサポート産後ママの体力回復と |
|
家事サポート円滑な日常生活を送るためのサポート |
|
育児サポート自信を持って育児に臨めるような環境づくりのサポート |
|
情報のサポート氾濫する膨大な情報から |
|