最新NEWS

【産後ママの元気の源「食事」と「思いやりの気持ち」を大切に-産後ケアリスト認定講座eラーニング<通信講座>講師 伊藤紀子さんからのメッセージ】

 

10月下旬から、いよいよ産後ケアリスト認定講座eラーニング<通信講座>がはじまります。パソコン、タブレット、スマホを利用して、いつでもどこでも、自分のペースで学習を進められます。

eラーニング講座開講に向けて、講師としてご登壇いただいた管理栄養士の伊藤紀子さんからのメッセージをご紹介いたします!

 

<写真を使いながら、わかりやすく説明>

産後ケアリスト認定講座では、産後ママに関連する食事や栄養について教えています。

具体的には、産後ママ自身の食事について、離乳食について、食事作りのコツなどを教えています。

産後ママの食事は、ママが元気に子育てをするために必要な食事のポイントや、母乳育児にオススメの食事などについてお話しています。また、忙しい育児の合間でできる料理のコツや時短料理などにも触れています。

離乳食については、開始から完了期までの大まかな流れや標準的な進め方といった基礎的な知識に加え、焦らず、赤ちゃんの成長をよく見てサポートしていく心構え等も学びます。例えば、孤育てになっているママには、赤ちゃんが持っている生きる力を信じ、赤ちゃんをよく見て自然にサポートできるようにアドバイスできる技術や能力が、産後ケアリストには求められるからです。

 

グループワークが可能な通学講座と違い、eラーニングは一人で学ぶことが前提です。そこで、動画教材上で写真を多用し、また効果的に使い、通学講座と同様に、栄養の大切さやメニューの立て方・考え方などを受講生自身で考えられるように工夫しました。

またeラーニングでは、絶対に覚えてほしいポイントの部分を、わかりやすく簡潔に伝えることを心がけました。栄養学の専門用語の中には難しい言葉もありますが、誰でもわかるような言葉を使いつつ、基礎知識をきちんと学べる動画教材となっています。

 

<産後ケアリストをめざす受講生の皆様へ>

産後ママが元気に子育てをしていくために、「食事」は重要なポイントの一つです。食事は生きる糧であり、活動の基であり、体やこころを健やかに保つためにも大切な役割を果たします。

産後ケアリストは、実際に産後ママの食事や離乳食作りをサポートする機会があります。

まずは、産後ママをめぐる「食事」について、基礎的な知識やノウハウをきちんと学び、皆さん自身が食事の楽しさや役割について知ってもらえれば、と思います。

さらに、これが最も重要なことですが、自分の学んだ知識や経験の押し付けにならないよう、産後ママのことをよく見て、ママの状況にあった優しいサポートを心がけるようにしてください。

産後ママへの思いやりの気持ちを第一にしながら、知識を生かした的確なアドバイスができるプロフェッショナルをめざしてもらえたら、と思います。

 

 

■カリキュラム、受講料等

  • 産後ケアリスト2級認定講座

-身近な人へ産後ケアをしてあげられます<知識レベルの習得>-

 

(カリキュラム)

・産後ケアと産後ケアリスト

・産後ケアリストの必要性と活躍の場

・ママサポートと育児に関連した社会の現状

・産後ケアリストの業務の実例

・コミュニケーション学(基本編)

 

(動画時間数/視聴期間)

動画時間数:約2時間40分/視聴期間:3ヶ月

 

(費用)

47,520円(税込み)

※受講料、テキスト代、認定試験料 込み

※お申し込み時にお支払ください。

 

(認定料)

24,840円(税込み)

※内訳:認定料8,640円、協会入会金5,400円、年会費10,800円

※認定試験合格後にお支払ください。

 

  • 産後ケアリスト1級認定講座

-産後ケアリストとして仕事の幅が広がります<知識+実践レベルの習得>-

 

(カリキュラム)

・産後ケアと産後ケアリストⅡ

・妊娠出産までの基礎基本

・産後ママの基本ケア

・母乳育児

・食事と栄養

・赤ちゃんのお世話の仕方

・コミュニケーション学(実践編)

・産後ケアリストとしてのホスピタリティ

 

(動画時間数/視聴期間)

動画時間数:約10時間30分/視聴期間:6ヶ月

 

(費用)

205,200円(税込み)

※受講料、テキスト代、認定試験料 込み

※お申し込み時にお支払ください。

 

(認定料)

16,200円(税込み)

※認定試験合格後にお支払ください。

 

■お申し込みの手順

(1)申し込みフォームからお申し込みください

(2)仮登録(自動返信。受講料の振込先口座などの情報をお送りいたします)

(3)入金確認

(4)ID・パスワードのお知らせ

(5)テキスト送付・動画配信

(6)視聴スタート

 

■お問い合わせ

一般社団法人 日本産後ケア協会 eラーニングお問い合わせ窓口

メール:e-learning@sango-care.jp

TEL:03-6272-3542(11~17時、土日祝日を除く)

PAGE TOP